行政書士
おおこうち事務所

行政書士 大川内浩幸

携帯・PHS OK
営業時間:月曜〜土曜
9:00 〜 19:00

0120-558-736
通話料無料の
フリーダイヤルも
お気軽にご利用ください



メールでのお問い合わせ
ご相談はこちらから


お問い合わせ ご依頼はこちらから
24時間受付


このページをお気に入りに追加する!
このページを
お気に入りに追加する!




相互リンク集1

相互リンク集2


サイトマップ





行政書士登録のご確認は
こちらから
行政書士登録のご確認はこちらから
日本行政書士会連合会
会員・法人検索



行政書士おおこうち事務所

行政書士おおこうち事務所
〒232-0005
横浜市南区白金町1-4-1
エステートAM201号
TEL:045-325-7550
FAX:045-325-7551

事務所へのアクセス


お問い合わせはこちらから 045-325-7550
お問い合わせはお気軽に


業務案内
各種営業許可
風俗営業許可申請
特定遊興飲食店
営業許可
深夜酒類提供飲食店
営業開始届
無店舗型性風俗特殊
営業開始届
飲食店営業許可
建設業許可申請・更新
給水設備・排水設備
指定工事店申請
建築士事務所登録
宅建業免許申請・更新
産業廃棄物収集運搬
許可・更新
一般貨物自動車
運送事業許可
貨物軽自動車
運送事業経営届出
第一種貨物利用運送
事業登録申請
特定信書便事業
許可申請
自動車運転代行業
認定申請
介護タクシー許可申請
居宅介護支援事業指定
訪問介護事業指定申請
福祉用具貸与・販売
指定申請
古物商許可申請

法人設立
株式会社・合同会社
NPO法人設立
NPO法人認定申請
(認定NPO法人)
一般社団法人設立
一般財団法人設立

車庫証明・自動車登録
車庫証明・保管場所届
自動車登録・名義変更

在留資格・VISA
入国管理局ビザ申請

内容証明作成・クーリングオフ
内容証明作成
クーリングオフ手続

相続・遺言
相続手続・遺言書作成

その他
パスポート申請代行


QRコード

行政書士おおこうち事務所  〒232-0005 横浜市南区白金町1-4-1 エステートAM201  電話番号 045-325-7550  E-mail hirohko@tune.ocn.ne.jp  URL http://www.ohkouchi.jimusho.jp/



主な業務対応地域

横浜市、川崎市を中心
として神奈川県全域と
東京23区に対応

その他
業務に応じて上記以外の
地域においても対応させて
いただいております。



お気軽にお問い合わせください


身近な相談相手として
行政書士をご活用ください。


 
  
NPO法人Q&A 運営編 横浜市南区 行政書士おおこうち事務所 (横浜)
NPO法人Q&A

  NPO法人Q&A(運営編)

 NPO法人Q&A(運営編)

 Q 定款の変更を行うにはどのような手続きが必要ですか。
 A 定款の変更には、定款の定めにしたがって決められた手続きを踏む必要があります。
    一般的な都道府県が出しているモデル定款ですと、社員総数の2分の1以上が出席した総会で、出席者の
    4分の3以上の多数の議決を得ることで定款の変更は可能となっております。
    定款の変更には以下の軽微な事項を除いて所轄庁の認証が必要となります。(認証まで3〜4カ月かかります)

     <認証が必要ない主な変更事項>
       ・
主たる事務所の所在地の変更(所轄庁の変わらない場合)
       ・役員の定数
       ・資産に関する事項
       ・公告の方法


   定款変更は登記をしなくても認証を受けることによりその効力は生じますが、登記事項に関する変更があった
    場合は2週間以内に変更の登記を行うことが必要です。
 Q 定款変更で法務局にも登記の変更手続きが必要なものは何ですか。
 A 法人の名称、事務所の所在地、目的、活動の種類、事業の種類、に関しては登記事項となっていますので
     定款を変更した場合は法務局に登記の変更が必要です。また、理事の氏名及び住所、資産の総額に関しても
     登記事項となっているので変更の登記が必要です。 特に役員に関しては任期を終えて(通常2年)さらに引き
     続き再任される(重任といいます)場合も変更の登記が必要になりますので注意が必要です。

 Q 事業年度が短い期間で認証を受けた場合にも所轄庁に事業報告書などを提出する必要がありますか。
 A  例えば法人の事業年度が毎年4月1日から始まり翌3月31日に終わる法人の認証が2月1日に下りた場合に
     1ヶ月間だけの事業報告書などの提出書類を事業年度終了後3ヶ月以内の6月末までに提出する必要があるか
     どうかですが、基本的には1ヶ月間だけでも報告書を提出する必要があります。
     ただし、所轄庁によっては最初の事業年度が認証のタイミングによって極端に短い場合には、第1期については
     事業報告書には「この期間は、事業の実施に至りませんでした。」とし、収支計算書や財産目録、貸借対照表も
     すべて0円として報告することも可能です。
     この辺りの取扱は所轄庁によって考え方がまちまちですので、それぞれの所轄庁にご確認ください。

 Q 役員や入会金・会費が変更になった場合は定款の変更をする必要はありますか。
 A  定款には「本則」(定款の本文)と「附則」があり、「附則」には本則を補足するための設立当初の措置が定め
     られます。 したがって、役員の氏名や入会金・会費の額が定款の附則にだけ定められている場合(一般的
     には附則で定めます)は定款の変更は不要です。
     逆に、会費の額等が本則に定められている場合は定款の変更が必要になり、所轄庁の認証も必要になります。

 Q 法人の事務所の所在地を変更した場合はどのような手続きが必要ですか。

 A5 
主たる事務所の所在地を変更するには、定款に定める手続きに従い、定款の変更を行った後で、法務局に
     変更の登記を行い、登記完了後に所轄庁に変更の届出を行います。 
     また、定款には事務所の所在地を市区町村名までしか記載していない法人に関しては、登記自体は必要ですが
     定款の変更は必要ありません。 従いまして、登記完了後に所轄庁へ変更届出をおこなうことになります。


 Q NPO法人の主たる事務所を隣の県に移したいのですが、手続きはどのようになりますか。
 
 A
 事務所移転の手続きの申請先は移転先の所轄庁となります。 移転を希望する都道府県で事務所移転に
     必要な書類を確認し、必要書類を旧所轄庁(今まで事務所のあった都道府県等)へ提出します。

    
 Q  法律上、役員には役員総数の3分の1までにしか報酬を支払うことはできないと決められている
     ようですが、私のNPO法人は役員4名(理事3名と監事1名)で運営しています。
     役員の方には法人の会計の仕事や事務的な仕事を含めて様々なことをやって頂いております。
     このような場合でも役員が4名ということで、その3分の1である1名にしか役員報酬をお支払いする
     ことができないのでしょうか。
 
 A
7 
上記の場合は役員報酬としては確かに1名までしかお支払いすることはできませんが、労働(労務提供)の対価
     としての給与(金銭)はお支払いすることができます。(むしろ支払わないといけません)
     
     法律で制限している役員報酬とは、分かりやすく言うと「役員という立場に就いているだけ」でもらえる金銭と考え
     て頂ければと思います。

     ただし1つ注意が必要なことは、監事に関しては法人の職員との兼職は禁止されているので、法人の職員として
     給与を支払うことはできません。 役員報酬として支払うことにするほかありません。
     実際には小規模のNPO法人などでは監事とはいっても実際には理事と同様に法人の運営上の様々な業務に
     携わることは多いと思いますので、実務上はこのような方法をとることもあります。


 Q 特定非営利活動に関する事業のほかに、その他の事業も行う場合には何か制約はありますか。
 
 A
  NPO法人では本来の事業としての「特定非営利活動に関する事業」と「その他の事業」の2種類の事業を
     行うことができます。その他の事業は公序良俗に反しなければ基本的には何を行っても構いません。
     (ただし、許認可を必要とする事業に関しては許認可の取得が必要です)

     その他の事業は本来の事業である特定非営利活動に係る事業の補完的に行われるものであり、法律上、
     法人の総支出額の2分の1を上回る規模では行うことはできません。

     法人の総支出額が500万円でしたら、250万円以上をその他の事業の支出に充てることはできません。
     収益に関しては上限の決まりはありませんが、その他の事業で利益が出た場合は本来の事業である
     特定非営利活動に係る事業に全額繰り入れなければなりません。

     また、特定非営利活動に係る事業の支出よりも、その他の事業に係る支出の方が多い状態が続くと所轄庁
     より改善命令が行われます。

 Q 役員の選任に関して定款では総会で決めることになっていますが、これを理事会で決めるように
    変更することはできませんでしょうか。 
 
 A
  役員のうちで「監事」に関しては法律上、総会で決めることになっていますのでこれを変更することはできません。
     「理事」に関しては都道府県のモデル定款では総会で決めるような設定になっていますが、これを理事会で決め
     るように変更することは可能です。 この他でも法律上総会で決めなければならないとされている事項以外は
     理事会で決めるようにすることができます。 このようなNPO法人を理事会主導型のNPO法人といいます。
     理事会主導型のNPO法人に対して、できる限り社員総会での総意に基づいて運営をしていこうとするのが総会
     主導型のNPO法人となります。

     理事会主導型のNPO法人は法律上何の問題もありませんが、ほとんどの所轄庁のモデル定款が総会主導型
     の定款を採用していることからもわかるように、所轄庁は理事会主導型の定款を嫌がります。
     しかしながら、所轄庁にきちんと説明をして理解してもらえば何の問題もありません。 
      
 Q10 NPO法人の会計はどのようにすればよいのでしょうか。 普通の会社の会計とは違うのでしょうか。         

 10  基本的にはNPO法人の会計も一般の会社の会計と同じです。 
      ただし、NPO法人では財産目録、貸借対照表、収支計算書を作ることになっていますので、貸借対照表と損益
      計算書を作る一般の会社の会計とは若干異なります。

      NPO法上では、一定の会計処理の方法を継続して適用し、正規の簿記の原則に従って正しく記帳すれば、特に
      決められた方法はありません。
      極端な話、発生順に正しく記載し、分類すれば、家計簿のような単式簿記の方法でも問題ありません。

      また、NPO法人向けの会計ソフトもありますのでそちらを使用しても良いと思います。
       
        ソリマチ株式会社 会計王 NPO Limited シリーズ

        NPO会計支援センター ee-会計


 Q11 法人住民税の減免申請について詳しく教えてください。
 
 A
11
 税法上の収益事業(※)を行っていないNPO法人に関しては法人住民税の均等割(都道府県約2万円、市町村
      約5万)」は自治体に届け出ることによって減免又は免除してもらえる制度があります。
      この制度は収益事業を行わないNPO法人自らが毎年4月ごろに法人住民税の減免申請書を提出しなければ
      適用されません。
      減免申請に関しては毎年提出が必要な自治体もあれば、県税事務所などに「法人設立届」を提出する際に収益
      事業を行わない旨の申出をすることにより、別途の届出は必要ない自治体もあるなど各自治体ごとに取扱が
      異なるので必ず確認をしてください。
      

                                ※ 税法上の収益事業に関してはこちらをご覧ください
     
 Q12 任意団体からNPO法人を設立した場合の会計や備品等の引き継ぎはどのようにしたらよいので
     しょうか?
 A12 任意団体とNPO法人とは実質的には同一の団体であっても、形式的には別々の組織となりますので会計や 
      財産をそのまま引き継ぐことはできません。
      現金預金に関してはNPO法人設立後に一定の日を決めて任意団体の口座から引き落として、新たに作った
      NPO法人としての口座に移し替えることが必要です。 このときの会計上の処理は寄付金として処理するのが
      一般的です。 NPO法人への寄付金に関しては非課税の扱いになっています。
      また、備品に関しては財産目録に「現物出資」として処理すればよいと考えられます。

 Q13 所轄庁が認証の取り消しを行うのはどのような場合ですか。
 
 A
13
 所轄庁は、NPO法人が、次の2つの事由に該当すると認めるときには、設立の認証を取り消すことができると
      しています。
      
      まず、改善命令をしたのにもかかわらず、これに違反した場合であって、かつ、その他の方法により監督の
      目的を達することができない場合や法令に違反した場合であって、改善命令によってはその改善を期待する
      ことができないことが明らかであり、かつ、他の方法により監督の目的を達することができない場合は認証の
      取り消しを行うことができるとしています。 原則的には、取り消しの前提として、改善命令が出されます。

      次に、3年にわたって、事業報告書や役員名簿などの所轄庁への報告書類等の提出を行わない場合も認証
      を取り消すことができます。
      



 NPO法人設立へ  NPO法人Q&A(設立)へ




















        行政書士には守秘義務がありますので、安心してご相談ください。



お問い合わせはお気軽に 行政書士おおこうち事務所行政書士おおこうち事務所へ お気軽にお問い合わせください
TEL:045-325-7550
FAX:045-325-7551

 メール相談
24時間受付中
お問い合わせ ご依頼はこちらから
FAX相談シートはこちらからダウンロードして下さい
FAX相談シート(PDF)FAX相談シート


横浜市南区 行政書士おおこうち事務所 ホーム

事務所案内 | 取扱業務&料金 | 業務の流れ | 行政書士とは | お問合せ(メール相談) 

個人情報保護方針特定商取引法に基づく表示リンク集
 相互リンク集1相互リンク集2サイトマップ



ホーム

日本行政書士会連合会・神奈川県行政書士会会員
  行政書士おおこうち事務所
  〒232-0005 神奈川県横浜市南区白金町1丁目4-1エステートAM201号
  TEL: 045-325-7550 FAX: 045-325-7551  E-mail: hirohko@tune.ocn.ne.jp

  URL:http://www.ohkouchi.jimusho.jp
お気軽にお問い合わせください
       お気軽にお問い合わせください

Copyrightn (C) 2010 行政書士おおこうち事務所 ALL rights reserved